翻訳と辞書
Words near each other
・ AQUOS PHONE
・ AQUOS PHONE ZETA
・ AQUOS SHOT
・ AQW
・ AR
・ Ar
・ AR (DM Command)
・ Ar (UNIX)
・ Ar 196
・ Ar 234
・ Ar 240
・ Ar 96
・ AR Commons
・ AR KITCHEN
・ Ar Tonelico
・ Ar tonelico
・ Ar tonelico -arpeggio-
・ AR Tool Kit
・ AR Toolkit
・ AR-10


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

Ar 240 ( リダイレクト:Ar 240 (航空機) ) : ウィキペディア日本語版
Ar 240 (航空機)[えいあーる240]
アラド Ar 240 (Arado Ar 240) は第二次世界大戦時にドイツで試作された、双発プロペラ戦闘機/偵察機である。
Bf 110の後継機として開発されたが、飛行安定性が極端に悪いことが原因で量産されることなく終わった。試作機の一部は実戦テストも兼ねて、偵察機として部隊で運用された。
== 概要 ==
1938年ドイツ航空省が提示したBf 110の後継機仕様に基づいてアラド社で開発されたのがAr 240で、試作1号機は1940年5月に初飛行した。
Ar 240はDB601Aエンジンを搭載した双発複座機で、ダクテッド・スピナーの採用、胴体後端に装備したダイブブレーキ、高翼面荷重による離着陸性能低下を補うダブルスロッテッド・フラップ、胴体上部後方に遠隔操作式の銃頭装備などの新機軸を盛り込んだ機体だった。試作2号機からはコクピットが機首に移され、7号機からはドイツ戦闘機としては初めて与圧キャビンを装備した。主車輪が不整地での運用を考慮してダブルタイヤになっていたのも特徴の一つだった。
しかしテストの結果は、速度性能は同じ仕様に基づいて開発されたMe210よりも優れていたが、飛行安定性が極端に悪くまた機体各部に不具合があり駆逐機としては失格と評価された。アラド社では胴体を延長するなど改修を進めたが、結局本機は戦闘機ではなく偵察・爆撃機として開発されることになり、試作3号から8号機まではこの仕様で製作された。これらの機体は試験的に東部戦線や北欧、イタリアで偵察任務に用いられたが、安定性の悪さは相変わらずだった上に故障も多く満足な活躍は出来なかった。その後、本機の高速性能を生かして再度戦闘機として開発することになった(先に採用されたMe210が欠陥機だったことも一因である)が、目だった性能向上も見られなかったことから1943年に開発中止となった。総生産機数は14機(12機、16機説もある)であった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「Ar 240 (航空機)」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Arado Ar 240 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.